terms
利用規約

- トップ
- 利用規約
Miacademia(以下「当事務所」)は、
本規約は、Miacademia(以下「当事務所」)が
第1条(サービスの内容)
- 本サービスは、スピリチュアルコーチング、ヒーリング、チャネリング、リーディング等を通じて、利用者の心身や人生に関するサポートを行うことを目的とします。
- 医療行為や法律・経済など専門的な判断を行うものではありません。
第2条(利用資格)
- 精神疾患で通院・治療中の方は、必ず主治医の許可を得たうえでお申込みください。
- 妊娠中の方は、体調や安全面を考慮し、必ず主治医の許可を得てください。
- 未成年の方は、保護者の同意が必要です。
- 暴言・脅迫・無断キャンセル等、当事務所がサービス提供を不適当と判断する方には、サービスをお断りする場合があります。
第3条(お申込みと契約の成立)
- 本サービスの申込みは、所定の方法でお手続きください。
- 当事務所が申し込みを承諾した時点で、サービス利用契約が成立します。
第4条(料金とお支払い)
- 本サービスの料金は、当事務所が別途提示する価格表のとおりとします。
- お支払いは指定の方法にて、事前決済をお願いいたします。
第5条(禁止事項)
利用者は以下の行為を行ってはなりません。
- 虚偽の情報を申告する行為
- 暴言、脅迫、誹謗中傷、嫌がらせ等の迷惑行為
- セッション内容を無断で録音・録画・スクリーンショットする行為
- 当事務所の許可なく、セッション内容や資料を第三者へ開示・提供・販売する行為
- その他、当事務所が不適切と判断する行為
第6条(サービスの中止・変更)
当事務所は、以下の場合に本サービスの全部または一部を中止・変更することがあります。
- 天災地変、通信障害、システム障害など不可抗力による場合
- 当事務所または利用者の体調不良その他やむを得ない事情による場合
第7条(キャンセル・変更)
- ご予約のキャンセルや日時変更をご希望の場合は、できるだけ早めにご連絡をお願いいたします。
- キャンセル料は以下のとおりです。
- 3日前までのご連絡:無料
- 2日前〜前日:料金の50%
- 当日または無断キャンセル:料金の100%
- 体調不良や急なご事情がある場合も、基本的には上記の規定が適用となります。ただし、当事務所がやむを得ない事情と判断した場合には、振替対応など柔軟にご相談を承ります。なお、振替は1回まで無料とし、2回目以降の振替には所定のキャンセル料が発生します。
- 無断キャンセルをされた場合、以降のご予約はお断りさせていただきます。
- セッション開始時刻に遅れる場合は、必ず事前にご連絡ください。ご連絡がないまま遅刻された場合でも、終了時間の延長や返金、割引等はいたしかねます。
- 当事務所の都合によりサービスを中止する場合は、速やかにご連絡のうえ、すでにお支払いいただいた料金を全額返金いたします。
- 返金は、原則としてお支払いいただいた方法にて行います。
第8条(個人情報の取り扱い)
- 当事務所は、利用者から取得した個人情報を適切に管理し、本サービスの提供および業務の範囲内でのみ利用します。
- 法令に基づく場合を除き、本人の許可なく第三者に開示・提供することはありません。
第9条(免責事項)
- 当事務所は、サービスの効果や結果を保証するものではありません。
- 本サービスはあくまでも助言や癒しを目的とするものであり、法的、医療的、経済的判断や行動の決定を代行するものではありません。
- 本サービスの利用により発生した精神的苦痛、経済的損失、対人トラブルその他いかなる損害についても、当事務所は一切の責任を負いません。
- 本サービスにおける情報やアドバイスを参考にするか否か、またそれに基づき行動するかは、すべて利用者自身の責任によるものとします。
- 当事務所が紹介する他の事業者、商品、サービス等についても、当事務所は一切の責任を負いません。
第10条(知的財産権)
- 本サービスを通じて当事務所が提供する文章、画像、音声、動画、資料、リーディング結果その他一切のコンテンツ(以下「コンテンツ」といいます)に関する著作権その他の知的財産権は、当事務所または正当な権利を有する第三者に帰属します。
- 利用者は、当事務所の許可なく、コンテンツを複製、改変、編集、転載、頒布、公衆送信、販売、貸与その他の方法で使用することはできません。
- セッション内容の録音・録画・スクリーンショットを無断で保存したり、SNSやインターネット上へ公開することを禁止します。
- 万一、上記に違反した場合、当事務所は法的措置を講じることがあります。
第11条(規約の改定)
当事務所は必要に応じて本規約を改定できるものとし、改定後の規約は速やかに告知します。
第12条(準拠法・管轄)
本規約は日本法に準拠し、紛争が生じた場合は当事務所所在地を管轄する裁判所を専属的合意管轄とします。